ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To

Field does not validate

To
lat lon distance


インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要
  2. 東京女子大学紀要論集
  3. 67(2)

中世東国文書の言語研究:「越後文書宝翰集」、「中条家文書」の男性文書を中心に

https://twcu.repo.nii.ac.jp/records/25047
https://twcu.repo.nii.ac.jp/records/25047
c5e32220-d87e-4cfd-a068-285354b7d0d8
名前 / ファイル ライセンス アクション
KAWANO_Eri_20170315.pdf KAWANO_Eri_20170315.pdf (1.1 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2017-07-24
タイトル
タイトル 中世東国文書の言語研究:「越後文書宝翰集」、「中条家文書」の男性文書を中心に
言語 ja
タイトル
タイトル Language of Historical Documents Written by Men in Echigo-Monjo-Hokanshu and Nakajoke-Monjo
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 「越後文書宝翰集」
キーワード
主題Scheme Other
主題 「中条家文書」
キーワード
主題Scheme Other
主題 男性文書
キーワード
主題Scheme Other
主題 中世東国文書
キーワード
主題Scheme Other
主題 中世越後地方の言語
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 川野, 絵梨

× 川野, 絵梨

WEKO 12042

川野, 絵梨

Search repository
著者名ヨミ
値 カワノ, エリ
著者名(別表記)
値 KAWANO, Eri
内容
内容記述タイプ Other
内容記述 Echigo-Monjo-Hokanshu (historical documents of the Echigo region) and Nakajoke-Monjo (historical documents written by Nakajo) are the ancient writings of Buke (samurai families) in Niigata. This study examines the Japanese used in the Echigo region in the middle ages as seen in historical documents written by men.The results indicated that:
1. there are features of present-day Niigata dialect such as alternation of “i”(い) and “e” (え). On the other hand, many of the non-euphonic change forms used in the documents are different from those in present-day Niigata dialect.
2. the speed of change in written characters indicating geminate consonants in historical documents written by men is different from those written by women.
3. there are many incorrect conjugations in the texts.
4. the language of historical documents in the Echigo region in the middle ages is comparable with the present-day Niigata dialect.
内容
内容記述タイプ Other
内容記述 本稿は、「越後文書宝翰集」と「中条家文書」という中世の越後地方に伝来した文書のうち、男性文書について言語分析を行った。その結果、以下のことを記述、考察した。
1.iとeのような音韻の交替など、現在の新潟方言に見られる言語事項が、本文書群においても見られる。一方で、音便のように現在の新潟方言の特徴とは異なる言語事項もあった。
2.促音の表記を女性文書と比較すると、その変遷速度は男女間でも位相差があることが分かった。
3.活用語の接続に本来の正用とは異なる形での使用が多くあった。
4.本文書群のような中世の越後下越地方文書を分析対象とする事によって、現代の新潟方言との比較が可能であることが分かった。
出版者
出版者 東京女子大学論集編集委員会
コンテンツの種類
値 紀要論文
ファイル形式
値 application/pdf
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 04934350
NCID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00161550
bibliographic_information 東京女子大学紀要論集

巻 67, 号 2, p. 1-29, 発行日 2017-03-15
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 12:22:37.397366
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3