ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To

Field does not validate

To
lat lon distance


インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要
  2. 東京女子大学紀要論集
  3. 66(2)

「越後文書宝翰集」の表記について:色部氏文書・三浦和田氏文書を中心として

https://twcu.repo.nii.ac.jp/records/25074
https://twcu.repo.nii.ac.jp/records/25074
9adf0192-c938-4775-89b7-1140db7e7235
名前 / ファイル ライセンス アクション
EriKAWANO_20160315.pdf EriKAWANO_20160315.pdf (1.2 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2016-11-29
タイトル
タイトル 「越後文書宝翰集」の表記について:色部氏文書・三浦和田氏文書を中心として
言語 ja
タイトル
タイトル Written Expression of Echigo-Monjo-Hokanshu: Focusing on Historical Documents of Irobe and Miurawada
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 「越後文書宝翰集」
キーワード
主題Scheme Other
主題 色部氏文書
キーワード
主題Scheme Other
主題 三浦和田氏文書
キーワード
主題Scheme Other
主題 中世越後地方の言語
キーワード
主題Scheme Other
主題 中世語
キーワード
主題Scheme Other
主題 表記
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 川野, 絵梨

× 川野, 絵梨

WEKO 12074

川野, 絵梨

Search repository
著者名ヨミ
値 カワノ, エリ
著者名(別表記)
値 KAWANO, Eri
内容
内容記述タイプ Other
内容記述 Echigo-Monjo-Hokanshu (historical documents of the Echigo region) are the ancient writings of Buke (samurai families) in the Chuetsu and the Kaetsu regions of Niigata between the Kamakura and Sengoku Periods. This study examines the Japanese used in the Echigo region in the middle ages as seen in historical documents written by Irobe and Miurawada in Echigo-Monjo-Hokanshu.The results indicated that:
1. there are features of Niigata dialect in Echigo-Monjo-Hokanshu.
2. many of the non-euphonic change forms in the adjectives used in the documents are different from those in the present-day Niigata dialect.
3. there are examples of the use of the wrong kana, called historical kana orthography, and incorrect conjugations in the texts.
4. the written character indicating geminate consonants is always ん(n),with only one exception, in which the new written form つ(tsu) is used.
内容
内容記述タイプ Other
内容記述 本稿では鎌倉時代から戦国時代にかけて、越後の中越・下越地方で活躍した武家の文書集成である「越後文書宝翰集」の色部氏文書、三浦和田氏文書の言語記述を通して、中世の越後地方の言語の実態について明らかにしていく。その結果以下のことが明らかとなった。
1. 現在の新潟方言に見られる特徴が中世の「越後文書宝翰集」にも拾うことができる。
2. 色部氏文書、三浦和田氏文書では、形容詞の非ウ音便が主に用いられており、現在の新潟方言の特徴とは異なる結果である。
3. 歴史的仮名遣いの乱れや、活用の乱れが散見される。
4. 促音の表記は「ん」表記が主で、新しい表記である「つ」は一例のみである。
コンテンツの種類
値 紀要論文
ファイル形式
値 application/pdf
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 04934350
NCID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00161550
bibliographic_information 東京女子大学紀要論集

巻 66, 号 2, p. 49-90, 発行日 2016-03-15
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 11:53:11.272901
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3