ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To

Field does not validate

To
lat lon distance


インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要
  2. 東京女子大学紀要論集
  3. 64(2)

手話言語の「一致」試論

https://twcu.repo.nii.ac.jp/records/25116
https://twcu.repo.nii.ac.jp/records/25116
176fcf2c-d4fc-4ef2-835f-33feb8d5855c
名前 / ファイル ライセンス アクション
noriko_kawasaki20140313.pdf noriko_kawasaki20140313.pdf (221.5 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2014-11-25
タイトル
タイトル 手話言語の「一致」試論
言語 ja
タイトル
タイトル ‘Agreement’ in Sign Languages Reconsidered
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 手話
キーワード
主題Scheme Other
主題 一致動詞
キーワード
主題Scheme Other
主題 視点
キーワード
主題Scheme Other
主題 認識主体
キーワード
主題Scheme Other
主題 最適性理論
キーワード
主題Scheme Other
主題 往来動詞
キーワード
主題Scheme Other
主題 授受動詞
キーワード
主題Scheme Other
主題 極小主義
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 川崎, 典子

× 川崎, 典子

WEKO 12117

川崎, 典子

Search repository
著者名ヨミ
値 カワサキ, ノリコ
著者名(別表記)
値 KAWASAKI, Noriko
内容
内容記述タイプ Other
内容記述 Verb agreement in sign languages shows properties very different from agreement in spoken languages. Unlike in spoken languages, in which subject-agreement is more common, in sign languages, verbs agree with their object and not the subject. Only a subset of the verbs however show agreement, and the similarities in the meaning of agreeing verbs across sign languages cannot be accidental. No sign language has been reported to lack verb agreement, while spoken languages vary in this respect. The present article argues that the necessity of verb agreement in sign languages stems from the fact that sign languages employ not only the signer’s hands but also the signer’s face and gaze for non-manual marking, so that the signer’s presence as a cognizer can never be ignored. Without agreement, sentences with a verb taking an animate object misrepresent the participants of the events described. Modeled on an Optimality Theoretic analysis of verbs of coming/going in four spoken languages, the articulation of agreeing verbs in sign languages can be seen as a way of avoiding misrepresentation of the relation between the signer and the event.
内容
内容記述タイプ Other
内容記述 手話言語の「一致」現象は、一部の動詞のみ「一致」を起すこと、主語ではなく目的語との「一致」が義務的であること、世界の手話言語の中でこの現象を持たない手話言語の存在は報告されていないこと、「一致」を要求する動詞の意味が世界の手話言語の間で類似していることなど、音声言語の述語に現れる一致現象とは大きく異なる特徴を示す。本稿は、手話言語の「一致」現象が、音声言語の一致のように素性照合によって起きるのではなく、音声言語の授受動詞や往来動詞に見られるような視点の関わる交替現象と類似の現象であると考え、最適性理論に基づく往来動詞の分析を踏まえて、なぜ手話言語がこれらの特異性を示すのかを考察した。手話言語では、非手指マーカーを担う視線、顔の筋肉、姿勢などによって認識主体としての話し手signerの存在が常に表現されるため、内項が認識主体であることを前提とする動詞では、「一致」を起こさないと誤った情報を表現してしまう。手話言語の「一致」の必然性、一致動詞の範囲はこのことに起因すると考えられる。
出版者
出版者 東京女子大学論集編集委員会
コンテンツの種類
値 紀要論文
ファイル形式
値 application/pdf
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 04934350
NCID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00161550
bibliographic_information 東京女子大学紀要論集

巻 64, 号 2, p. 271-282, 発行日 2014-03-13
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 12:21:15.930575
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3