ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To

Field does not validate

To
lat lon distance


インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要
  2. 東京女子大学紀要論集
  3. 62(1)

金春禅竹筆『五音三曲集』における用字法について

https://twcu.repo.nii.ac.jp/records/25171
https://twcu.repo.nii.ac.jp/records/25171
ece3baef-ab25-4c98-aa31-da7df0679013
名前 / ファイル ライセンス アクション
62_89.pdf 62_89.pdf (3.6 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2014-03-03
タイトル
タイトル 金春禅竹筆『五音三曲集』における用字法について
言語 ja
タイトル
タイトル The Distribution of Kana in the Writing of Zenchiku: An Analysis of ‘Gohon Sangyoku-Syu'
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 金春禅竹
キーワード
主題Scheme Other
主題 『五音三曲集』
キーワード
主題Scheme Other
主題 平仮名
キーワード
主題Scheme Other
主題 字母
キーワード
主題Scheme Other
主題 用字法
キーワード
主題Scheme Other
主題 隣接忌避
キーワード
主題Scheme Other
主題 連接回避
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 宮本, 淳子

× 宮本, 淳子

WEKO 12173

宮本, 淳子

Search repository
著者名ヨミ
値 ミヤモト, ジュンコ
著者名(別表記)
値 MIYAMOTO, Junko
内容
内容記述タイプ Other
内容記述 This paper attempts to enumerate research performed to investigate the use and distribution of kana in Zenchiku's writing.Zenchiku was Zeami's son-in-law and is well-known as a writer of Noh plays and Noh theory. This investigation focuses on where Zenchiku placed kana in his words (e.g. at the beginning of a word sets). In order to make it clear where he placed the kana and which kana he chose, the researcher counted the number of alternative kana, and considered why they were used in the initial or terminal position. The results showed:(1) Zenchiku used more kinds of kana than Zeami.(2) Most of Zenchiku's kanas were in two kana combinations that represented one syllable (50.0%).(3) Certain kanas tended to be used in the initial position, while others were rarely used. It is possible that they were selected depending on their position in the word.(4) Some kanas tend to used in the second initial position in compound words. It can be said that Zenchiku's writing style helps us understand what Zenchiku thought about the unity of words.
内容
内容記述タイプ Other
内容記述 金春禅竹(1405~1471)は世阿弥(?1363~?1443)の女婿であり、能作者としても活躍、数々の著作を残したことでも知られている。本稿では、禅竹が平仮名をどのように使用していたのか、その使用実態を探る。今回扱う、禅竹自筆『五音三曲集』は近年になって発見されたもので、先行する用字法研究では扱われてこなかったものである。本稿では、同じ一音に対し複数の字母がどのように併用されているか、一音二字母の場合に焦点をあて語の位置別(語頭・非語頭・付属語)に分類、その特徴をまとめた。分析の結果、禅竹筆『五音三曲集』では世阿弥自筆本よりも多くの種類の字母が使用されており、語頭・非語頭で偏りが見られることが明らかとなった。最後に語頭専用と思われる字母「志」を例に複合語・二字漢語の語中で使用されている点に注目した。語頭・非語頭での使用分析により、禅竹自身が一語と捉えていた範囲を明らかにする一つの手がかりとなると思われる点についても論及した。
コンテンツの種類
値 紀要論文
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 04934350
bibliographic_information 東京女子大学紀要論集

巻 62, 号 1, p. 89-127, 発行日 2011-09-30
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 12:19:49.592556
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3