ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To

Field does not validate

To
lat lon distance


インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要
  2. 東京女子大学紀要論集
  3. 73(1)

感性的表現と「順序・秩序」としての「ordre」: コンディヤック『人間認識起源論』の「美的・感性的なもの」を巡る一視座(三)

https://twcu.repo.nii.ac.jp/records/26792
https://twcu.repo.nii.ac.jp/records/26792
21c904de-a22a-4479-a4f9-7f74694066c7
名前 / ファイル ライセンス アクション
73-1_65.pdf Full_Text BABA Akira.pdf (586.5 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2022-10-13
タイトル
タイトル 感性的表現と「順序・秩序」としての「ordre」: コンディヤック『人間認識起源論』の「美的・感性的なもの」を巡る一視座(三)
言語 ja
タイトル
タイトル Aesthetic Expression and 《Ordre》 Centered on Condillac’s Essai sur l’origine des connaissances humaines (3)
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 コンディヤック
キーワード
主題Scheme Other
主題 『人間認識起源論』
キーワード
主題Scheme Other
主題 『文法』
キーワード
主題Scheme Other
主題 『論理学』
キーワード
主題Scheme Other
主題 『計算の言語』
キーワード
主題Scheme Other
主題 感性的表現論
キーワード
主題Scheme Other
主題 行動言語
キーワード
主題Scheme Other
主題 「全体瞬時な秩序」
キーワード
主題Scheme Other
主題 「自然」の「類比」
キーワード
主題Scheme Other
主題 「分析」
キーワード
主題Scheme Other
主題 「想像力」
キーワード
主題Scheme Other
主題 タブロー
キーワード
主題Scheme Other
主題 絵画
キーワード
主題Scheme Other
主題 古典主義
キーワード
主題Scheme Other
主題 経験論
キーワード
主題Scheme Other
主題 一八世紀フランス美学
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Condillac
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Essai sur l’origine des connaissances humaines
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Grammaire
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Logique
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Langue des Calculs
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Aesthetic expression
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Langage d’action
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Ordre simultané
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Analogie de la Nature
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Analyse
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Imagination
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Tableau
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Peinture
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 French Empiricism
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Aesthetics in the 18th century France
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 馬場, 朗

× 馬場, 朗

WEKO 13106

馬場, 朗

Search repository
著者名ヨミ
値 ババ, アキラ
著者名(別表記)
値 BABA, Akira
内容
内容記述タイプ Other
内容記述 This third and final part of this study (its seventh, eighth and concluding sections), the former parts (its former six sections) of which are already published in the latest issues of this Bulletin (vol. LXXII (n.2), 2021, and vol.LXXIII (n.1), 2021), focuses on the later works of Condillac such as the Grammaire (1775 (its drafting began, however, possibly from 1758)), the Logique (1780) and the Langue des calculs (1798 (posthumous publication)), to verify Condillac’s constant elaboration, since the Essai sur l’origine des langues (1746) passing through the Traité des sensations (1754), of integrating aesthetic expressivity in the empiricist manner into his epistemological system, an elaboration inseparable from his renovation of French aesthetic classicism. This article examines the impact of the aesthetic visual dimension on the relation between “langage d’action” and “analyse” based on the “analogie de la nature” and the metaphor of “peintre habile” in the Grammaire (the seventh section of this study), on the “ordre simultané” in the Logique (1780) (the former part of the eighth section), and on “langage d’action” as the primordial way of calculation and “tableau mouvant” in the Langue des calculs (the latter part of the eighth section). After having concluded that the aesthetic visibility of the simultaneous “ordre” plays a decisive role not only for the development of his epistemological empiricism system but also for his empiricism renovation of the French Classicism, this paper further examines the positive actuality of Condillac’s aesthetic thought as well as its insufficiency for new aesthetic experiences, based on the attractive and inexhaustible otherness or grace, irreducible to the enjoyment of the static stability of “ordre”.
内容
内容記述タイプ Other
内容記述 本研究は、哲学者エティエンヌ・ボノ・ド・コンディヤックの『人間認識起源論』(一七四六年)を中心に、彼の経験論哲学の美学的射程を検証する一連の試みの結論をなす第三部である。
この第三部では、コンディヤックのパルマ滞在期から晩年に至る三つの著作、『文法』、『論理学』そして『計算の言語』における「全体瞬時性(simultanéité)」概念を検証する。『人間認識起源論』では「想像力」を介しての「行動言語」論と特に「倒置」論で、『感覚論』では「全体瞬時的」な「視覚」の生成論で、それぞれ浮上した概念である。注意すべきは、「全体瞬時性」が「自然」の「類比」に基づく「分解・(再)合成」による「分析」と協働関係にあることである。
この協働関係も実は、『人間認識起源論』でも既に潜在的に示された関係であるが、『感覚論』を経て、一貫して『文法』・『論理学』・『計算の言語』で進展させられる。第七章では『文法』の「卓越した画家」、第八章では『論理学』の「全体瞬時な秩序」そして『計算の言語』の「動くタブロー」、以上の関連概念群を順次検証し、この進展過程を明らかにする。その上で、本研究全体の結論として、『人間認識起源論』の感性的表現論が古典主義美学をコンディヤックの経験論によって革新したものであること、そしてその美学的議論が晩年に至るまで彼の経験論的認識論自体を支えるものであったこと、以上を提示する。この結論を踏まえた上で本論末尾では、コンディヤックによるこの新たな古典主義の美学一般における重要な意義とその問題点を明らかにする。
出版者
出版者 東京女子大学
コンテンツの種類
値 紀要論文
ファイル形式
値 application/pdf
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 04934350
NCID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00161550
bibliographic_information 東京女子大学紀要論集

巻 73, 号 1, p. 65-124, 発行日 2022-09-30
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 11:47:41.255737
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3